お客様の変化、喜びの声

「吸えるようになりました」

  • LINEで送る

マンツーマンのプライベートピラティスで贅沢な時間を。

ピラティススタジオSUNNYのまっきーです。

 

 

え?近所にこんな立て看板。

え?六月燈の発祥の地なの?

え?

え?

え?

 

まっきー、びっくり。

ということで、お得意のネット検索。

結果は・・・

 

■ 新照院町の由来と六月灯の始まり
六月灯の起源は、鹿児島市新照院町にあった上山寺にあるそうです。
上山寺はかつて城山を居城としていた、豪族上山氏の菩提寺でありました。
島津18代藩主島津家久公が、鹿児島に居城を構えたとき、上山氏は桜島に移住しました。

家久の子、19代藩主光久公は上山寺が壊された跡地に御堂を建立し、観音菩薩を祀って新照院観音堂と呼ぶようになりました。
以来光久公は、参詣するたびに多くの燈篭を寄進しました。
これにならって多くの檀家も参詣の際に、燈篭を寄進したことに始まると言われています。

もともと仏教で燈明は光明を意味していて、万燈または万燈を点じて供養をしていました。
のちに、鹿児島の寺でも燈を献ずる行事が盛んになって六月に縁日を定め、盛大に燈を献じて六月灯と言うようになったそうです。

三国名勝図会には、六月灯の起源について次のように記しています。
「鶴丸城下、新照院観音堂。西田村の内、新照院といえる地に在り。聖観音(坐像)、十一面観音(立像)の二体、並びに秘仏を安置す。東北側に上山寺あり、これを守る。」

「本府の俗、神社仏閣 毎歳六月 必ずその縁日の定夜ありて大いに燈を陳(ツラネ)ぬ。六月燈と呼ぶ。是、寛陽公の御時とかや。この上山寺観音に数多くの燈を点し給ひ、諸人も寄進し、参詣多かりし。
これに濫觴(らんしょう)して、あまねく行われたりとぞ。」

 

鹿児島では各地で7月中旬から下旬くらいに六月燈が開催されていますが、まず、鹿児島だけとは知らなかった。それに、どこが発祥なのかなんて考えたこともなかった。

そうかぁ、ここが六月燈の始まりなのか。照国神社の六月燈ものすごく大きくて人もたくさんいますが、確かに島津家だし、新照院町と照国町は隣同士。大きいのもわかる気がしました。

 

私はあまり歴史に興味がないのですが、知ると楽しいですね。また、誰か何か教えてくださいw

 

 

新しい事実に知ることに、感動した人。もうひとりいます。

 

ピラティスを始めたばかりのAさん。

 

呼吸の話になったときに

「私、吸えないんです。」

とお話ししてくださいました。

 

以前ヨガをした時に、「吸って」と言われても全然吸えなくて苦しくなったということでした。

 

それで、この日は呼吸が上手にできる目標でピラティスを行いました。

 

背骨をたっぷりと動かし、肋骨をたっぷり動かし、骨盤を動かしました。まずは呼吸で大事な肺の周りの筋肉をほぐした感じです。

 

そして、いよいよ呼吸。

 

とても集中しているAさん。まっきーが見ていると自然にちゃ〜〜〜んと呼吸しています。

 

呼吸というのは。。。

 

呼→吐く

吸→吸う

 

です。

 

しっかり吐くことが大事。

とにかく吐けば、自然と吸えます。

 

呼吸が上手にできたAさんでしたが、終わった時に

「今までは息を吸った時に、胸が苦しい感じがしていました。でも、今日はとても気持ちいいです」

と言ってくれました。

 

息を吐くことが大事ということを今日初めて知ったということで、納得もされた様子でした。

 

ピラティスをしたことで姿勢も整い、より良い呼吸ができるようになったAさん。すごく良い表情でした。

Thanks for installing the Bottom of every post plugin by Corey Salzano. Contact me if you need custom WordPress plugins or website design.